==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


ローン・貯蓄 /  資産運用 /  株式 /  ファンド /  不動産 /  保険 /  先物 /  為替 / 

通貨バスケット

通貨バスケット

通貨バスケットとは、自国通貨を、いくつかの主要通貨の加重平均に連動させる為替政策。

通貨バスケットは、複数の通貨で構成される仮想通貨のことです。

実際のお札や硬貨としては存在しませんが、通貨単位として、国際間の取引などにおける計算や基準として利用されます。

各通貨の構成比率は、貿易関係の深さなどによって決定されます。

通貨バスケット制は、為替レートをドルやユーロといった単一の通貨ではなく、この仮想通貨に連動させたり、変動幅を通貨バスケットに対する一定の割合に制限する為替管理制度のことです。

中国、シンガポール、バングラディッシュ、マレーシア、アイスランド、クウェートなど多くの国が為替管理の方法として通貨バスケット制を採用しています。


通貨バスケット制のメリットとしては、単一通貨に連動させるよりも、為替レートが安定することが挙げられます。


<例えば・1>

自国通貨が対米ドルで大きく下落しても、他の通貨に対して下落していなければ、バスケット全体としては、影響が軽減されるというわけです。

デメリットとしては、自国通貨の通貨バスケットに対する変動幅を限定しているため、それを維持するために、場合によってはかなり活発に為替市場での介入が必要となることが挙げられます。

実際、1992年に、欧州為替相場メカニズム(ERM)に加盟していた英国は、世界的な投機筋によるポンド売りを浴び、英国中央銀行による必死のポンド買い介入にもかかわらず、ECUに対する変動幅を維持することが出来ず、結局はERM離脱を余儀なくされました。


<例えば・2>

ドルとユーロが50%ずつのバスケットを想定します。

ドルがユーロに対して10%上昇しても、人民元は、バスケットのなかの比率に連動するため、ドルに対する下落の幅は半分の5%となります。

ドルと直接連動している場合は、10%の下落です。

実際には、こんなに単純ではなく、中国の通貨当局も、どんな通貨がどんな割合で入っているかを明らかにしていません。

また、変動を小さく抑えるため、従来と同様に、ドル買い人民元売りの市場介入を行うのか、行うとすれば、どの程度の規模なのかも、不透明です。


posted by money at 16:09 | TrackBack(0) | 為替

購買力平価

購買力平価

購買力平価とは、二国間の通貨レートが、それぞれの購買力によって決定されるという理論。

購買力平価(PPP)は、為替レートは財の輸出入によって決まるとする理論です。

1921年にスウェーデンの経済学者グスタフ・カッセルが発表しました。

モノやサービスの価格は通貨の購買力を表し、財やサービスの取引が自由に行える市場では、同じ商品の価格は1つに決まるという一物一価の法則が根底にあります。

一物一価が成り立つとき、国内でも海外でも、同じ商品の価格は同じ価格で取引されるので、二国間の為替相場は二国間の同じ商品を同じ価格にするように動き、均衡します。

この均衡した為替相場を指して、購買力平価ということもあります。

購買力平価=(1海外通貨単位あたりの円貨額表示した)均衡為替相場=日本での価格(円)÷海外での価格(現地通貨)と表すことが出来ます。


<例えば>

あるモノが日本で120円、米国で1ドルである場合、1ドル120円であれば、120円(1ドル)は日本でも米国でも、それを1単位として購買する力を持っており、購買力平価が成立していることになる。

購買力平価の問題としては、「日本ではハイテク製品は安い・・・」というように、モノによって購買力を等しくする為替レートが異なることである。

現在の状況では、消費者物価指数対象品目では1ドル=200円程度、卸売物価指数対象品目では1ドル=160円程度が購買力平価とされている。
posted by money at 16:06 | TrackBack(0) | 為替