==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


ローン・貯蓄 /  資産運用 /  株式 /  ファンド /  不動産 /  保険 /  先物 /  為替 / 

TTSとTTB

TTSTTB

外貨建の商品を購入するときには円貨を外貨に換えて購入します。

また、利払や満期償還、途中売却によって外貨を受け取ったときには円貨に換えて受け取ります。

これらは、その時点の円対外貨の交換比率で行われるのですが、これを一般に為替レートといいます。

また、この為替レートは24時間常に変化しています。

日本では、為替レートの基準になるのが東京外国為替市場の円相場であり、これが銀行間で取引される為替レート市場となります。

そして、この為替レートをもとに顧客に対する為替レートが決められます。

この顧客に対する為替レートがTTS、TTBということになります。


<TTS>

TTSとは、円を外国通貨に変える際のレート。

TTSとは、Telegraphic Transfer Selling rateの訳です。

TTS(Telegraphic Transfer Selling rate, 対顧客電信売=外貨購入・預入レート)、つまり、銀行が顧客に対して外貨を売る(円を外貨に交換する)時に用いられる為替レートです。

米ドルの場合、仲値+1円としている銀行が大部分です。

他の通貨では仲値より1円以上高くなります。

外貨預金やトラベラーズチェック、外貨の送金で円を外貨に交換するのはこのTTSレートです。


<TTB>

TTBとは、外国通貨を円に変える際のレート。

TTBとは、Telegraphic Transfer Buying rateの訳です。

TTB(Telegraphic Transfer Buying rate, 対顧客電信買=外貨売却・払出レート)、つまり、銀行が顧客に対して外貨を買い取る(外貨を円に交換する)時に用いられる為替レートです。米ドルの場合、仲値−1円としている銀行が大部分です。

他の通貨では仲値より1円以上低くなります。

外貨預金やトラベラーズチェック、外貨の送金で外貨を円に交換するのはこのTTBレートです。

なお、トラベラーズチェックはさらに不利なA/Sレートが適用されることもあります。


<具体的には>

たとえば、米ドルで、その日の金融機関同士で取引される為替レートが1ドル=115円だとすると、TTSはこれに1円プラスした116円になります。

TTBはこれから1円マイナスした114円になります。

この1円が為替手数料であり、金融機関の収益になるのです。

一般的に外貨建MMFは、外貨預金よりは為替手数料が低くなっています。





posted by money at 14:25 | TrackBack(0) | 先物

FRA

FRA

FRAとは、将来取引する金利を前もって確定し、取引時に実際の市場金利との差額を決済する取引。

投資家が金利変動リスクを回避するために活用する。

Forward Rate Agreementの略です。

FRAは先々の金利を現時点で予約する相対取引になります。

約定レートとLIBOR、TIBORなどの変動金利の差額を、その変動金利で現在価値に割り引いた金額を前払いで決済する取引です。

取引所に上場されている金利先物は一定の限月定型取引であるのに対して、FRAは相対ベース(店頭取引)の金利先渡し契約のため、満期日、期間などが自由に設定できます。

つまり、FRAは特定の期間の金利を事前にヘッジする手段としてのツールです。

FRAの売り手は金利下落に対するヘッジ手段、買い手は金利上昇に対するヘッジ手段となります。


FRAの特徴と取引メリット

・資産/負債の増加を伴わないオフバランス取引です。
従って、バランスシートの膨張を抑えることが出来ます。
一方、BISによって要求されている自己資本比率との関係は極めて小さいものとなります。

・将来の金利変動をへッジすることによってそのリスクを回避することができます。

・相対取引ですから、金額・期間・取引開始日等の条件を自由自在に決められます。
従って、個別のニーズにあった約定が出来ます。

・差金決済ですから、後で説明する“信用リスク”が小さくて済みます。

・基本的に割引方式で計算されます。
従って、約定期間のスタート日に前払い決済となりますから、そのスタート日に損益の確定が出来ます。


posted by money at 10:41 | TrackBack(0) | 先物