三大疾病保障保険とは、ガン、脳卒中、心筋梗塞に罹り、所定の状態になったと診断されたときに、支払われる保険。
三大疾病保障保険は、死亡時や高度の障害に加え、「がん」「急性心筋梗塞」「脳卒中」など、中高年になると発症しやすい病気に対して保障してくれる生命保険です。
一般的には医療保険にプラスして、三大疾病保障保険を追加する形で契約される方が多いでしょう。
ただし、注意しなくてはいけないのが、三大疾病保障保険にも終身タイプと定期タイプがあり、定期タイプは契約更新のたびに保険料が高くなります。
三大疾病保障保険が重要となるのは、50〜60代の中高年になってからですので、一番大切な時期に高額の保険料では継続が困難になる可能性があります。
三大疾病保障保険を契約する時には終身タイプを選び、中高年の重要な時期に、少しでも安い保険料で保障されるようにするべきでしょう。
<注意>
三大疾病にかかったからといって全ての人に保険金が支払われるわけではありません。保険金が受け取れる状況、注意する点は、下記の項目です。
・ガン
医師によってガン(悪性新生物)と診断されたときに保険金が受け取れますが、治る確率の高い「上皮内がん」などの初期ガンは給付の対象外になってしまう場合もありますので、よく確認して下さい。
・急性心筋梗塞
医師によって急性心筋梗塞と診断を受け、60日以上働くのに支障があると医師が診断した場合。
・脳卒中
医師によって脳卒中と診断を受け、60日以上「言語障害・運動失調・麻痺等の他覚的な神経学的後遺症」が継続したと医師が診断した場合。