==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


ローン・貯蓄 /  資産運用 /  株式 /  ファンド /  不動産 /  保険 /  先物 /  為替 / 

無配当保険

無配当保険

無配当保険とは、あらかじめ剰余金を差し引いて保険料を計算し、契約者配当が受け取れない代わりに保険料を安くした保険。


無配当保険は、配当が受け取れない保険。

保険料を安くするということと、ゼロ金利政策の影響もある。

逆ざやの負担も大きく有配当保険でも配当を支払わない会社もでてきており、事後精算機能が働かなくなってきている事を意味する。


無配当保険の仕組み

無配当保険の仕組みは、営業保険料をできるだけ低く設定して配当がほとんど無いか、ゼロになる経営スタイルのこと。

3利源によって生まれた利益は最終的には加入者に配当される。


無配当と有配当の違い

無配当と有配当とは、死差益、利差益、費差益の3要素からの余剰金が出れば配当するというのが有配当保険だが、実際には経営がそれほど良い状態で無い限り無配当、減配当などがありえるので、その種類別のこと。

予定利率が低い時は無配当の方が保険料そのものは安い。

有配当の場合、本当に配当されているのか、されていれば金額など実績を聞くこと。


posted by money at 10:40 | TrackBack(0) | 保険

保障期間付終身年金

保障期間付終身年金

保障期間付終身年金とは確定年金終身年金を組合わせた年金。

一定の保証期間に、被保険者の生死に関わらず年金を受け取ることができる終身年金。

保証期間付終身年金は、被保険者が生きている限り年金が支払われ、年金受取開始後の一定期間を保証期間とするが、被保険者の生死にかかわらず年金を受取ることができるようにした保険を指します。

その間に被保険者が死亡した場合には、残りの期間の年金や一時金が遺族に支払われます。

保障期間付終身年金の特徴

・保障期間中は確定年金同様に生死にかかわらず年金給付が確定
・保障期間は各保険会社や商品により異なる
・保障期間が終了したその後は、終身年金へと移行し生存している限り

年金給付が行われるものです。


保障期間付終身年金の受け取り方

保障期間付終身年金の受け取り方とは、年金の受け取り期間が終身なので、生きている限り受け取れるタイプである点に着目します。

ただし積立金が同じでも確定年金より毎年受け取る年金金額は低いです。

被保険者が死亡した時点で年金支給がストップします。

そのため受け取り開始後すぐに被保険者が死亡した場合は掛け捨てで終わってしまう。健康上の問題の無い人には向いています。



posted by money at 10:38 | TrackBack(0) | 保険
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。