無配当保険とは、あらかじめ剰余金を差し引いて保険料を計算し、契約者配当が受け取れない代わりに保険料を安くした保険。
無配当保険は、配当が受け取れない保険。
保険料を安くするということと、ゼロ金利政策の影響もある。
逆ざやの負担も大きく有配当保険でも配当を支払わない会社もでてきており、事後精算機能が働かなくなってきている事を意味する。
<無配当保険の仕組み>
無配当保険の仕組みは、営業保険料をできるだけ低く設定して配当がほとんど無いか、ゼロになる経営スタイルのこと。
3利源によって生まれた利益は最終的には加入者に配当される。
<無配当と有配当の違い>
無配当と有配当とは、死差益、利差益、費差益の3要素からの余剰金が出れば配当するというのが有配当保険だが、実際には経営がそれほど良い状態で無い限り無配当、減配当などがありえるので、その種類別のこと。
予定利率が低い時は無配当の方が保険料そのものは安い。
有配当の場合、本当に配当されているのか、されていれば金額など実績を聞くこと。