==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


ローン・貯蓄 /  資産運用 /  株式 /  ファンド /  不動産 /  保険 /  先物 /  為替 / 

ライフサイクル・ファンド

ライフサイクル・ファンド

ライフサイクル・ファンドとは、将来の年金積立を主目的とする中長期運用型投信のこと。

ライフサイクルファンドは、ライフサイクルモデルという資産選択モデルが基本となっていますが、決して難解なモデルというわけではありません。

投資家にとって望ましい資産構成は、その人の年代によってかなり影響を受ける、というのがライフサイクルモデルの基本的な考え方です。

個別企業の調査・分析から企業の将来性を判断し、投資対象を選別していく運用方法のことをいいます。

反対に、個別企業の業績等から投資対象を判断するのではなく、経済や金利などのマクロ的な投資環境の予測からはじめて、個別銘柄を選択していく投資手法を「トップダウンアプローチ」といいます。

このファンドには、大きく分けて2つのタイプのものがあります。1つは、株式債券などの組入比率を変えた複数のファンドが用意され、その中から投資家がライフサイクルにあわせ自由に乗換えていくといったものです。

もう1つは、投信会社が投資家のライフサイクルにあわせて運用を行ない、投信会社は満期に向けて株式の組入比率を下げていくものです。

つまり、投信会社が設定した期限付きのファンドの中から退職時期に近い償還期限を持つファンドを購入するという仕組みです。

このタイプのファンドは「ターゲットリタイヤメント型」とも呼ばれます。



posted by money at 13:32 | TrackBack(0) | ファンド

目論見書

目論見書

目論見書とは有価証券発行者が、その売り出しに伴い、投資判断のもととなる情報を記載・交付する書類。

目論見書とは、有価証券の募集・売出しにあたり、有価証券の内容やその発行者について投資家に説明するために作成・配布される文書のこと。

目論見書には、発行者の事業内容、資本状況、損益計算者・貸借対照表・キャッシュフロー計算書などの財務諸表、証券を発行することによって調達した資金の使い道、該当証券の発行総額・価格・払込日など発行する有価証券に関する情報、引き受け金融機関に関する情報などが記載されています。

目論見書に投資家の判断を狂わせると思われる虚偽記載があることが判明した時には、発行者や担当の金融機関は、投資家に対して損害賠償責任を負うことになります。

目論見書が交付される目的は、投資家の投資判断の基準となる情報を提供することにあります。

そして法律により、販売会社は投資家に対して、あらかじめ、またはファンドの購入時にこの目論見書を交付することが義務づけられています。

ファンドを購入しようとする投資家は、まず目論見書を入手して、これをきちんと読みこなすことが重要です。


posted by money at 18:50 | TrackBack(0) | ファンド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。