==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


ローン・貯蓄 /  資産運用 /  株式 /  ファンド /  不動産 /  保険 /  先物 /  為替 / 

ABS

ABS

ABSとは資産担保証券のことを、アセットバックトセキュリティ(Asset Backed Security)、略してABSと呼んでいます。

証券化商品全体を指す用語として使われる場合と、証券化商品からいわゆるMBS(モーゲージ)やCDOを除いたローン、リース、消費者金融、企業間信用などから発生した各種債権を裏付け資産とした債券を指す場合とがあります。

ABSは、企業が保有する資産を裏付けにして発行されます。

企業が保有する債権不動産などの資産を企業から分離し、その資産から生じるキャッシュフローを原資として発行される証券です。

資産担保証券を発行するには、複雑な手続きが必要です。

まず、資産を企業から分離するために、特別目的会社(SPC)を設立します。

企業は、資産をそのSPCに譲渡します。

特別目的会社(SPC)は、譲渡された資産を裏付けにして証券を発行し、投資家に販売します。

資産が企業から切り離されているため、元の企業が倒産などの事態に陥っても、SPCが保有する資産が健全であれば、投資家は安心して証券の支払いを受けることができます。

つまり、元の企業の信用力ではなく、対象資産の信用力に対して投資される証券です。

SPC(特別目的会社)を設立
    ↓
企業が資産をSPCに譲渡
    ↓
SPCが証券を発行、投資家に販売


<補足>

資産担保証券(ABS)の2001年度の発行額は3兆5500億円となり、前年に比べて25%増加しました。
posted by money at 13:37 | TrackBack(0) | ファンド

ラップ・アカウント

ラップ・アカウント

ラップアカウントとは、顧客から資金を預かり、顧客のニーズに合わせ、株式債券などに投資する包括投資口座。

投資家の資産全体に対して、運用アドバイスや売買注文などを一括して提供するサービスのことです。

資産残高に応じて手数料が決められていて、売買手数料や講座管理料などが含まれています。

投資家は、取引ごとに手数料を支払う必要がありません。

また、資産を一まとまりでとらえるため、自分のライフスタイルに合わせた分散投資ができます。

売買手数料や講座管理料、外部投資顧問会社への紹介料など、運用にかかる費用が全て含まれているため(包まれているため)、「ラップ」と呼ばれています。

米国では、株式の売買手数料が完全自由化された1975年に誕生しました。

個人投資家は、このサービスを使って、自分のライフステージ、家族構成、家計の状況に応じて、分散投資を行なうことが可能となりました。

1987年のブラックマンデー後、急速に普及しました。

米国のラップ・アカウントは、顧客の投資目的にあった1社または複数の投資顧問会社を紹介する「コンサルタント・ラップ」と、ミューチュアル・ファンドを使って分散投資を行う「ミューチュアル・ファンド・ラップ」の大きく2つに分けられます。

最近では、セパレート・マネージド・アカウントとも呼ばれており、米国ではオンライン証券会社の台頭に対して、フルサービスの証券会社が資産管理アドバイスサービスを強化する一環として、顧客拡大に力を入れています。


posted by money at 13:34 | TrackBack(0) | ファンド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。