==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


ローン・貯蓄 /  資産運用 /  株式 /  ファンド /  不動産 /  保険 /  先物 /  為替 / 

アノマリー

アノマリー

アノマリーとは、従来の価格形成では説明のできないような経験的な規則現象のこと。

株式市場を含む金融マーケットにおいて、「市場の変則性」ということになりますが、市場の動きが理屈や理論に沿った動きとならないことがよく観察される中、「はっきりした理論的根拠を持つわけではないが、よく当たる」とされる経験則です。

日本株は4月に上昇しやすいという「4月効果」、アメリカ株は10月に安値を付けやすく、10月に株を買うと儲けやすいという「10月効果」、昔から日本の株式市場で言われている「節分天井、彼岸底」(節分=2月3日、彼岸=3月20日)などが有名なアノマリーです。

また、80年代、90年代など10年ごとに区切ると、10年の最初頃が安値になり、10年の終わり頃が高値になりやすいというアノマリーも知られています。

80年代の日本のバブルのピークは89年末、ITバブルのピークは2000年初めになるなど、このアノマリーを裏付けている。




posted by money at 10:09 | TrackBack(0) | 資産運用

アセット・アロケーション

アセット・アロケーション

アセット・アロケーションとは、運用資金を、株式・債券・銀行預金・不動産などに分散して運用すること

アセットアロケーションとは、幅広い金融商品で資産を構成して、より安定して高いパフォーマンスを上げることができるように工夫することです。

株や債券など金融商品が異なれば、さまざまな経済環境の中での値動きも異なります。

ローリスク&ハイリターンという究極の目的に近づくために考えなければならないのが、アセット・アロケーション(資産配分)です。

「アセット」とは資産、「アロケーション」とは配分のことを意味します。

つまり、アセット・アロケーションとは、個々の投資家の投資目標に合わせて資産の組み合わせを決定し、投資資金を複数の資産に配分するプロセスのことを言います。

資産運用においては、このアセット・アロケーションの決定が運用成果の90%を決めてしまうとも言われおり、非常に重要な決定事項となります。

アセット・アロケーションとしては、国内債券国内株式外国債券外国株式の4資産が一般的です。

投資対象によっては手に負えないリスクを抱えることにもなりますから、長期的に十分な収益を得るためには、資金をさまざまな投資対象にかつ適切に配分することが重要になります。

例えば、景気に悪化する兆しが見えてくると、株は売られ、債券は買われる傾向が一般的にあります。

そうした、資産ごとの異なる値動き習性に目をつけて、それらを上手く組み合わせることにより、どのような経済環境になっても安定して収益を上げられるように資産配分を工夫することをアセットアロケーションといいます。

国際分散投資などもアセットアロケーションに一種です。
posted by money at 10:04 | TrackBack(0) | 資産運用