==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


ローン・貯蓄 /  資産運用 /  株式 /  ファンド /  不動産 /  保険 /  先物 /  為替 / 

スタイル分析

スタイル分析

スタイル分析とはポートフォリオの運用をパフォーマンスに応じて事後分析すること 。

ファンドマネジャーがどのような運用スタイルを採用したのか実績データを用いて、事後的に分析することをスタイル分析といいます。

ファンドのスタイルを特定する際、その形はグロース型とバリュー型に、大型株と小型株をミックスすることが多く、さらに別の手法では2つの方法があり、1つは、ファンドの組入銘柄情報を用いて分析する方法、もう1つは、ファンドのリターンからスタイルを推計するシャープ型スタイル分析などになる。

ある資産のアクティブ運用を行う際、投資銘柄など客観的にみて同じような投資手法に分類できる場合、その分類を運用スタイルという。

【関連語】

<ファンドマネジャー>
ファンドマネジャーとは、生保や年金基金など機関投資家において、実務責任者として特定のファンドの運用方法、運用結果に対して責任を負う者のことをいう。



<ポートフォリオ>
ポートフォリオとは、投資対象の金融商品の組み合わせや、企業経営上の事業の組み合わせ、製品商品販売上の組み合わせなどを、複数以上ある管理運営対象の固まりの全体をいいます。

事業にしても投資にしても、事業家や投資家は、単に個別の期待収益の総和を最大化するだけではなく、そのリスクも回避しながら、安定的に収益を獲得していく必要があります。

このためには、投資対象及び事業内容、製品構成などの"分散"を図る必要があり、これを検討した結果がポートフォリオと呼ばれる。





posted by money at 17:20 | TrackBack(0) | 資産運用

システミックリスク

システミックリスク

システミックリスクとは、取引完了後、何らかの事情で決済が通常通り行われないことが、次々と波及し、決済システム全体が機能麻痺すること

システミックリスクとは、市場の一部において発生した破綻などの異常事態により発生した決裁不能が、市場全体に波及するリスクのことをいいます。

時点ネット決済において、一部の金融機関が決裁不履行になると、連鎖的に決裁不履行が発生しかねないリスクのことをシステミックリスクと呼ぶが、現在では、時点ネット決済のリスクに限定せず、広い意味で使われることが多くなっています。

<例として・・・>

金融システムにおいては、個々の金融機関等が、各種取引や決済ネットワークにおける資金決済を通じて相互に網の目のように結ばれています。
そのため、一箇所で起きた支払不能等の影響は、決済システムや市場を通じて、またたく間にドミノ倒しのように波及していく危険性があるのです。

【A例】
A社が資金を調達できなくなり、B社との取引の決済代金10億円を支払えなくなる
(取引決済がA社とB社で不履行)。 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【B例】
B社はA社から支払われる予定の10億円を新たにC社への支払に充てる予定であったが、取引決済【A例】が未履行となったため、C社への支払が行えなくなる
(取引決済がB社とC社で不履行)。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【C例】
これが他の金融機関も巻き込んで、延々と続いていく
(=システミック・リスクの顕現化)。
posted by money at 17:16 | TrackBack(0) | 資産運用