==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


ローン・貯蓄 /  資産運用 /  株式 /  ファンド /  不動産 /  保険 /  先物 /  為替 / 

バランス型投資理論

バランス型投資理論

バランス型投資理論とは分散投資理論の一つで、株式と債券で運用し、投資リスクを減らす投資法 。


投資理論で有名なのがケインズの投資理論ですが、ケインズの投資理論を元に参考にまでに記載しますが、この様な投資理論的な考えも投資には重要な事とお考え頂きたい。

投資の判断でのポイントは利益率の計算です。

投資は将来、長い期間にわたって収入を上げますので、利益の計算が複雑になります。そこで、ケインズは、投資の利益率を利子率で表示する投資の限界効率というものを考えました。

つまり、投資の限界効率とは定期預金でいうと何%の金利分の利益かということです。

ですから、限界効率10%の投資案件とは、金利10%の定期預金と同じ利益率だということです。

この投資の限界効率と利子率の比較により投資の判断がなされると考えました。利子率とは、銀行から資金を借り入れた場合の金利です。

通常、企業が投資する場合には、銀行から借り入れをしますので、銀行に払う利子が費用となります。

ですから、限界効率が10%と、利子率5%より大きい場合には、銀行から5%で資金を借りて10%の定期預金に預けるのと同じですから、最終的に儲かるので投資を行います。

限界効率が5%と、利子率5%と同じ場合には、銀行から5%で資金を借りて5%の定期預金に預けるのと同じことですから、最終的な利益はゼロですので、投資をしてもしなくても同じです。

また、限界効率が2%と、利子率5%より小さい場合には、銀行から5%で資金を借りて2%の定期預金に預けるのと同じですから、最終的な利益は−3%で投資をすると損をしますので、投資はしません。


<ケインズとは>
ジョン・メイナード・ケインズ [John Maynard Keynes](1883年〜1946年)
おそらく20世紀最大の経済学者。イギリス人。
著書「雇用、利子および貨幣の一般理論」(いわゆる「一般理論」)によって、セーの法則?を前提するそれまでの経済学をまとめて古典派にしてしまった。

学問分野だけでなく、現実の政策分野にも多大な影響を与えた。



posted by money at 22:00 | TrackBack(0) | 資産運用

トップダウン・アプローチ

トップダウン・アプローチ

トップダウン・アプローチとは、投資対象として最も魅力的な市場を選び出し、資産配分比率をその評価に基づき決定し、最適なポートフォリオを構築すること。

トップダウンアプローチとは、個別企業の業績等から投資対象を判断するのではなく、経済や金利などのマクロ的な投資環境の予測からはじめる投資手法

マクロ的な経済予測から資産配分や業種別配分を決め、それに従って個別銘柄を選択していきます。

なお、個別企業の調査や分析からはじめて、投資対象を選定していく投資手法は「ボトムアップアプローチ」といいます。

日本でトップダウンアプローチが普及していない理由の一つは、トップダウンアプローチを実施するための具体的な手法を学ぶ機会が少ないことがあげれます。

いわゆる「経済学」の教科書では、「経済学」の考え方だけが記されていることが多い為です。

またボトムアップアプローチの場合と異なり、プロの機関投資家が使用しているトップダウンアプローチの具体的な手法は、一般書籍でもほとんど公表されていないのも理由と思われます。

これでは個人投資家が、トップダウンアプローチのことを知らなくても無理はない事になります。

また一般に「景気予測は難しい」というイメージが広まってしまったことも理由の一つだろう。トップダウンアプローチは、当然だが第一段階でまず景気予測が必要となります。
しかし、その必要な景気予測が「難しそう」に思えてしまえば、個人投資家でなくても敬遠したくなります。

おそらく景気予測を生業としているエコノミストが難解な用語を使って景気の状況を説明したり、経済学者と称する方々が難しい顔をしながらも明確な意見を述べず、あやふやな結論で個人投資家を煙に巻いた結果としても考えられます。

posted by money at 21:58 | TrackBack(0) | 資産運用