==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


ローン・貯蓄 /  資産運用 /  株式 /  ファンド /  不動産 /  保険 /  先物 /  為替 / 

元利均等返済とは

元利均等返済

毎回返済する金額は同じだが、
返済額のなかの元本と利息の比重が変わる仕組み。

元利均等返済とは、住宅ローンの返済方法の一つ。
住宅ローンの毎月の返済額(元金と利息)を、
全期間を通じて一定にする返済方法。

住宅ローンの返済方法には、元利均等返済
元金均等返済の二つがあります。

このうち一般的なのは元利均等返済で、元金と利息を
合わせた返済額が、全期間を通じて一定になるのが特徴です。

ただしローン返済の初期は、返済額における利息の割合が高く、
なかなか残高が減っていかない。

また住宅ローンの総返済額も、元金均等返済に比べて多くなります。

元利均等返済のメリットには、毎月の返済額が一定なので
予定が立てやすいというものが挙げられ、元利均等返済の
注意点には、元金均等返済に比べ、支払額が多くなるというのが
挙げられます。

元利均等返済の特徴

返済額が一定額に決まり、返済計画が立てやすく、
とくに、変動金利を選んで借入後に予期せぬ金利上昇が
起こった場合に、支払負担が急増するリスクを
避けられることがメリットとなります。

デメリットは、元金均等返済と比べて元金部分の
返済ペースが遅く、返済総額が増えることです。

毎月定額分を元金に充当しますので、
利息対象となる残高が減るほど、支払利息も少なる方式です。

消費者金融信販系クレジット会社では、
「元利均等返済」+「リボルビング返済」を
組み合わせた返済方式を採用するケースが多くなりました。






posted by money at 12:21 | TrackBack(0) | ローン・貯蓄

親子ペアローン・親子リレーローン

親子ペアローン親子リレーローン

親子が共同で借入れ、返済していく住宅ローン

それぞれの年収比率から借りるとすれば、
父親の2140万円と息子の1500万円が可能です。

息子さんを目いっぱい、借りた形で済ませば
父親の負担も大幅に軽減できます。


親子ペアローン

借り入れ額を増やしたいのなら親子ペアローンをお勧めします。

民間のローンであります。

その特徴は

・親と子供が別々に融資を受け、相互に連帯で
保証人となり担保物件を出す。

・親子それぞれが団体信用生命保険に加入する

・2世帯住宅向きローン


親子ペアローンに似たローンシステムとして
親子リレーローンがあります。

親子リレーローン

親が借主で、子が連帯債務者となり、親から子へ
返済を引き継ぐ形の住宅ローン


住宅ローンでは借入資格のひとつとして年齢制限があります。

公的融資でも60歳を超えると借りられる期間が
短くなります。

返済期間が短いということは毎月の返済額が多くなったり、
借りられる金額が少なくなります。

60歳は最長20年
61歳以上65歳未満は最長15年
65歳以上70歳未満は最長10年
70 歳上の人は利用できません。

そのため、一定の条件を満たすローンの後継者がいると、
申し込み本人の年齢に関係なく借りることができ、
最長の返済期間(60歳以上でも最長25年から35年)融資が
受けられるのが「親子リレー返済」です。

条件

一定の条件を満たしている後継者とは次のようになっています
(公庫融資の場合)。

・申込者の子供であること
(子供がいない場合は申込者 の親族であってもよい。
ただし申込者の配偶者を除く)

・申込者と同居すること
(住宅の完成後ただちに同居できない場合は、
将来同居を予定しているということでもよい)

・定期的な収入があって60歳未満であること
(現在定期的な収入がなくても、20歳以上なら学生でも可)

・現在公庫融資を受けていないこと
(借りていても 一括繰り上げ返済すれば可)

条件(民間ローンの場合)

・親子が同居する新築の住宅
・借り入れ時の子供の年齢が満20歳以上
・返済終了時の子供の年齢が満70歳以下
・親と子供で連帯債務をもつ
・子供が団体信用生命保険の加入出来る

特徴(民間ローンの場合)

・親の年齢に制限がない
・親が単独で借りるより、融資額は多く、期間も長くが可能に
・親は団体信用生命保険に加入できない



posted by money at 12:19 | TrackBack(0) | ローン・貯蓄