==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


ローン・貯蓄 /  資産運用 /  株式 /  ファンド /  不動産 /  保険 /  先物 /  為替 / 

財形住宅貯蓄とは

財形住宅貯蓄


サラリーマンが金融機関と契約し、給与天引きによって、
事業主を通じて、積み立てていく貯蓄のうち、
住宅取得や増改築を目的に貯蓄するもの。

財形住宅貯蓄とは、住宅購入・改築資金を
積み立てることを目的にしたもので、利子が
非課税になる特典もある貯蓄。

財形制度を行なう企業に勤める55歳未満の社員であれば
誰でも行なうことができる。

財形住宅貯蓄は住宅の購入や増改築を目的に
積み立てる貯蓄であり、一定の条件を満たせば
元利合計で550万円までの利子や分配金が非課税となる。
対象となる商品は、銀行の期日指定定期やスーパー定期、
公社債投信、国債・・・など。


財形住宅貯蓄の仕組み

財形住宅貯蓄は、財形制度を行なっている企業に
勤める55歳未満の勤労者であれば誰でも行なうことができます。

財形住宅貯蓄は住宅の購入や増改築を目的に
積み立てる貯蓄で、一般財形貯蓄とは異なり下記の要件を
満たせば元利合計で550万円
(保険型商品の場合は払込保険料累計額で550万円)まで
利子等が非課税となります。

ここでは、財形住宅貯蓄の基本的な
仕組みについて見てみましょう。

●要件

・契約締結時に55歳未満の勤労者であること
・事業主を通して賃金から天引きで預入すること
・5年以上にわたって定期的に積立てること
・積立てた資金は住宅取得や増改築以外に払出しをしないこと
*住宅資金として使う場合は5年以内でも非課税

●対象商品

・銀行の商品 -期日指定定期、スーパー定期
・長信銀の商品 -利付金融債
・信託銀行の商品 -金銭信託
・証券会社の商品 -公社債投信、財形株式投信、国債、社債
・生命保険会社の商品 -積立保険
・損害保険会社の商品 -積立傷害保険
・郵便局の商品 -財形定額郵便貯金、財形積立貯蓄保険

●貯蓄目的の制限

・住宅の取得や増改築が目的であること

●課税措置(財形年金と合算で)

・預貯金型商品の場合は元利合計で550万円まで非課税
・保険型商品の場合は払込保険料累計額で550万円まで非課税

●目的外解約時(住宅取得・増改築以外)のペナルティー

・過去5年間に生じた全利息に20%課税
(保険型については、積立て開始からの全ての利子について20%課税)
●各種書類

・積立時:財産形成非課税住宅貯蓄申告書を提出

●金融機関の契約と預け替え

・1人1契約のみ
・預け替えはできず

●転職した場合の継続措置

・退職後1年以内であれば一般財形貯蓄の新契約に移し替え可能




posted by money at 23:17 | TrackBack(0) | ローン・貯蓄

繰上げ返済とは

繰上げ返済

ローンの元金の一部を通常返済以外に返済すること

繰り上げ返済は住宅ローンなどで、よく使われます。

住宅ローンの残高の一部または全部を、
返済期間中に繰り上げて返済すること。

住宅ローンの開始から早ければ早いほど、
金利軽減の効果が大きい。

繰り上げ返済には、住宅ローン残高のすべてを
一括して返済する「全部繰り上げ返済」と、一部のみを
返済する「一部繰り上げ返済」があります。

一般的に使われているのは「一部繰り上げ返済」の方です。

まとまった資金ができたので、住宅ローンの返済に
回したいという場合に利用できます。

繰り上げ返済した金額は、基本的に全額が住宅ローンの
元金部分に充当されます。

このためローン開始から早ければ早いほど、
利息軽減効果が大きくなり、総返済額も少なくなります。

なお一部繰上げ返済には、返済期間を短縮する期間短縮型と、
月返済額を軽減する返済額軽減型の二つがあります。

また繰り上げ返済を行うには、手数料がかかる。

<繰上げ返済時を行う際のポイント>

例えば、複数の住宅ローンを借入している場合、残高、
金利、返済期間の違いはありますが、
基本的な考え方についてお話しましょう。



金利が高いローンから行う。

ローン残高・返済期間が同じであれば、ローン金利が
高いものから返済することが大切です。


変動金利型と固定金利型がある場合は、
金利上昇時のリスクを考慮して、変動金利型を優先する。

住宅ローンは一般的に長期です。
返済期間が長くなればなるほど金利が上昇する
可能性が高くなります。

未払い利息などのリスクを避けることが大切です。


返済期間が長いものから行う。

返済期間が長くなればなるほど、総返済額も多くなります。
特に定年後も住宅ローンの返済にならないように、
注意が必要です。

繰上げ返済の注意点

期間短縮型の繰上げ返済を行って、通算の返済期間が
10年未満になると、住宅ローン減税がなくなります。

これは住宅ローン減税の特例の条件として
「返済期間10年以上」があるためです。

例えば、宝くじを当てて繰上げ返済を一気に行い、
延べの返済期間が10年未満になった場合、その年からの
住宅ローン減税が受けられなくなりますので、
注意が必要です。
posted by money at 23:14 | TrackBack(1) | ローン・貯蓄