==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


ローン・貯蓄 /  資産運用 /  株式 /  ファンド /  不動産 /  保険 /  先物 /  為替 / 

通知預金

通知預金

通知預金とは、銀行預金のうち、引き出す2日前に申し出れば引き出せる預金。普通預金より金利が高めに設定されている

通知預金は、預入後一定期間(据置期間)経過すれば、前もって解約日を申し出ることにより、いつでも解約できる預金のことです。

一般的には、据置期間は7日以上で、解約したい日の2日以上前に申し出ることになっていますが、なかには、据置期間を1か月以上とする代わりに、金利を優遇するものもあります。利率は、普通預金よりも若干高めに設定されており、解約する日までの日割りで利息がつきます。

ただし、据置期間中に解約した場合は、普通預金並みの利率になります。原則として一部解約はできず、全額解約になります。




posted by money at 13:23 | TrackBack(0) | ローン・貯蓄

ノンバンク社債法

ノンバンク社債法

ノンバンク社債法とは、消費者金融などのノンバンクが、貸付金の資金調達のために、社債が発行できるようにした法律

ノンバンク社債法とは、1999年5月に制定された法律で、正確には「金融業者の貸付業務のための社債の発行等に関する法律」といいます。

それまで、出資法の規制により資金調達方法が制約的であったノンバンクなどに対して、社債やコマーシャル・ペーパーの発行による資金調達を可能とした法律です。

これによって、ノンバンク等の資金調達コストや貸出金利の低下を促すことになりましたが、社債等の発行に際しては、資本金の額や経営情報開示義務などの規定があります。

<注意>
投資家保護などのため、同法施行令では、貸付業務のための社債発行が可能なノンバンクには下記の条件などもありますので注意が必要。

・最低資本金額10億円

・金銭の貸付にかかる審査の業務に3年以上従事した者が2名以上いること

という規定があります。
また、経営情報の開示も義務づけられています。


posted by money at 13:19 | TrackBack(0) | ローン・貯蓄