==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


ローン・貯蓄 /  資産運用 /  株式 /  ファンド /  不動産 /  保険 /  先物 /  為替 / 

ストップロス

ストップロス

ストップロスとは先物取引などで、レバレッジが大きい金融商品などを売買する際、追証の発生を防ぐため、一定の損失額になったら、取引を中断する注文を出しておくこと。

ストップロスは、簡単にいうと、損失を拡大させないために損切りすることとなります。

事前に定めた損切りラインのことをストップロスということもあります。

特に短期トレーダーの場合には、ストップロスをきちんと行うことがリスク管理上も、長期的に安定して収益を上げるためにも重要です。

「このラインを割ったら、トレンドは崩れた(自分の想定したシナリオは崩れた)」と思われるラインや、「このくらいまでの損失なら受けいれられる」という金額から考えてロスカットラインを決めておくのがオーソドックスなリスク管理法です。

最近は逆指値注文のサービスを導入する証券会社が出始めたため、事前に決めたロスカットラインで逆指値注文を出しておけば、自動的にロスカットを執行することができます。

<損切りの重要性>

外国為替取引に関わらず、株式トレードなどにも損切りは重要です。

株式市場の場合、取引時間は決められていますが、外国為替市場は24時間動いており世界各地での出来事などに敏感に反応し、時には大きな下落・上昇が起こります。

毎日24時間休み無くレートを見ていることは不可能で為替市場において損切り注文を出していないと予想もしていない程の大きな損失を被ることになるかもしれません。

しかし、損切り注文を出しておく事によって損失は限定されます。

損切りをし、損を確定させ、気持ちを切り替えて次のトレードに集中するという意味でも損切りは重要です。


<外国為替取引での例>

外国為替取引での例が解かりやすいので外国為替取引で例えてみましょう。

たとえば1ドル=110円のときに、「1ドル=103円くらいまでドル高に向かう」と予想して1万ドルを買ったものの、予想に反して相場は逆の円高に触れてしまったとします。

この場合、いきなり損失(含み損)を抱え込むことになりますが、多くの投資家は「ちょっと下がったけど、すぐに持ち直すだろう」と判断して、損切りできません。

その結果、予想はまたはずれてさらにドル安が進みます。

すると今度は、「ここまでドルが安くなったらそろそろ反発しなければおかしい」と考えて、さらに損失を抱えたまま持続したりします。

つまり新規のポジションをもったときの判断が間違っていたにもかかわらず、損切りもできずにどんどん損失が大きくなっていく悪循環に陥ってしまいます。

このような悪循環に陥るのを防ぐため、新規に買い注文が約定したときには、すかさず「ここまで下がったら売る」という逃げのラインを逆指値注文しておくわけです。

そうすることによって自分でリスクを管理することができます。

この際に一度出した逆指値注文は、そのまま撤退ラインとして守っておくことが重要です。

大きな儲けを考えるよりも、損矢を小さくすることを心がけることが、最終的な儲けにつながります。
posted by money at 19:38 | TrackBack(1) | 先物

この記事へのトラックバック

外国為替 管理 法
Excerpt: 米国株式市場=下落、クレジット懸念で金融株が安いhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070630-00000726-reu-bus_all [ニューヨーク 29日 ..
Weblog: 外国為替FX必勝法|外国為替FX投資
Tracked: 2007-07-19 23:06
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。