ベンチマークとは、日経平均株価やMSCI世界株式インデックスなど、ファンドが運用目標とする指標のこと。
日本の場合、株式市場の全体の指標になるものとして日経225とか、TOPIX(東証株価指数)などがあります。
これは株式市場がどのように全体的に推移しているかをつかむ目印となります。
米国ではダウ工業株価平均、NASDAQや、S&P500、英国ではFT200などがベンチマークとして、現在の株式市場の状況を表しています。
投資信託の場合、ベンチマークとは、はその投資信託が運用の指標としている指数(インデックス)です。
たとえば、ABCファンドという名前の投資信託が、「TOPIXをベンチマークとする」ファンドであれば、そのファンドはTOPIXの騰落率を長期的に上回る運用成績を達成することを目指しているファンドということになります。
このABCファンドがベンチマークであるTOPIXと比較してよりよい運用成績であれば、ベンチマークに勝っている、あるいは、ベンチマークを上回る運用成績である、と言います。
ベンチマークはファンドの投資対象により異なるものが採用されます。
また、ベンチマークを決めていない投資信託もあります。
ファンド選択の際には、ベンチマークが明確なファンドの場合は、ベンチマーク比でどのような運用成績になっているかを3年程度の長い期間比較してみることが大切です。